AI画像の商標権や著作権について

Topic
この記事は約2分で読めます。

 産経新聞のデジタル版にて「AI画像が著作権侵害にあたる場合があるため、文化庁が警鐘を鳴らしていく」という記事を見ました。
 「開発」と「利用」に分けて考えなければなりませんが、ここでは「利用」の問題を記事にしています。
 「開発」とは、AIに学習させたりそれをAIが出力することを指しており、当然ながらAI技術を使ってこれらを「開発(学習)」すること自体は何ら問題はありません。問題なのは、「利用」する際に主に商業利用のことを言いますがこれらの問題が出てくることになります。
 そもそも「著作権」とは、人間が描こうがAIが描こうが、「人間の意思」に基づき創作された物については「著作権」が存在します。

 しかし、ここでは「AIによって生成した画像が既に存在している「著作物」に類似していた場合、AIにより創作した行為や著作物が「著作権の侵害」にあたるかどうか?」という記事だと思われます。
 既存の著作物に類似していた場合は、その著作者の利益を守り、著作物を保護しなければならない一方、AIによる画像生成を正当に使用しているクリエイターにもまた同様に創作活動への侵害があってはなりません。
 まだAIによる画像生成の判例や立法が整備されていないため、現行法により運用していく必要性があり難しさがありますが、現行法を解釈する限り、模倣する意図をもって生成した場合を除いてAIを使用して生成した著作物にそのような問題は存在しないと考えます。

 いざ知的裁判となれば、画像の類似性や依拠性、複製性が争われることになります。AI画像の生成プロセスにおいて、脳内(内心)のイメージを言語化し、画像を出力するという生成過程となるため、これらの方法で生成した画像において、類似性や依拠性、複製性を客観的に判断し立証することは非常に困難と思われます。
 AIに対してはある程度の命令は可能ですが、既存の著作物を複製性があると言えるレベルまで模倣することは可能でしょうか。残念ながら、現段階でAI画像はそこまで複雑な画像を生成することはできません。誰でも容易に想像出来得る汎用性の高い画像の生成に留まります。
 したがって、AIによる画像生成の創作性はまだ未熟なため著作権侵害で焦点となる依拠性や複製性を立証することは困難です。そもそも法的根拠が伴わないため、警鐘も何もないような気がしますし、いたずらに不安を煽るような無責任なメディアの記事には腹立たしいですが、このAI技術にまつわる問題は遅かれ早かれ必ず直面する問題です。一刻も早く、AI技術に関する法律の整備を進めることが急務だと思います。更に世の中的にもAIツールについて、十分と議論がされて然るべき問題だと思います。
 皆さんは人類とAI技術との共存についてどのような未来を考えるでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました